BLOG

2016.09.30更新

おはようございますnyan

朝方は肌寒くてsnow早めに目が覚めてしまいましたhuntears

 

今日は、お子様の治療を始めるにあたって

保護者の皆様へのお願いをお話させて頂きます。

 

お子様が歯医者さんで治療を受けるのは、

自然にできるようになるものではありません。

また、年齢があがってきたからできるようになるものでもありません。

習い事と同じく、経験を積み重ねていき少しずつできるようになるものです。

歯医者さんを嫌いになったり苦手になると、治療がスムーズに進まないだけでなく、

ゆくゆくは将来の歯の健康にも影響してしまいます。

そうならないためにも、お子さんと身近にいる皆さん一緒に、

お子様が歯の治療を受けられる環境を整えていきましょう

 

house歯医者さんに来る前に注意して頂きたいこと

嘘をついて連れてこないで下さい

「◯◯に行こう」と嘘をついて歯医者さんに連れてきてはいけません

「何もしないから」「見てるだけだよ」「痛くしないからね」などは

言わないようにしましょう

 

怖がらせたり、脅かしたりしないで下さい

お子様の前で、自分が歯科医院で受けた「痛かった体験」などを話すのは避けましょう

「良い子にしてないと歯を抜かれちゃうよ」や「言う事をきかないと注射してもらうよ」

など、お子様を脅かすような事は言わないようにしましょう。

お子様には何気なく「今から歯を治しに歯医者さんへ一緒にいくよ」というように、

簡単な知らせに留めて来院するようにして下さい

 

tooth来院の際に

予約の時間を守って下さい

汚れてもいい服で来て下さい

受診前に歯磨きとトイレは済ませておきましょう

満腹状態での受診は避けましょう。

 

light bulb治療を受けるトレーニング

初めて歯科治療をうけるお子様には、可能な限りステップを踏んで

治療を行っていきます。

例えば…お口の中の水を吸ったり、器具をお口に入れるなど、

治療に必要な事をひとつずつ小さな目標としてクリアーしてもらい、

トレーニングを重ねながら歯科治療を受ける準備をします。

 

noteほめてあげてください

治療が終わったり歯磨きが上手にできた時には、たくさんほめてあげましょう

 

ムシ歯は最後までしっかり治療し、治療後は、定期検診を受けましょう

投稿者: マキタ歯科クリニック

2016.09.28更新

こんにちはihi

窓をあけるとのいい風が抜けて気持ちが良かったですglitter2

 

今日は、保健診料と自費診療の違いについて

お話させて頂きます。

 

”歯とは一生付き合って行かなくては行けない”

というのは誰もが知っていることです。

なぜなら生命を維持するには、一生食事を摂り続けなければならないからです。

日本の医療保険制度では、多くの歯科診療に健康保険が

適応されており、治療にかかる費用の一部の負担額で

治療を受けることができます。

 

しかし、歯科における保険診療は元来”ものを食べるために歯が機能する”

事が中心です。そのため、保険治療が適応されている処置には、

診療内容や使用する材料などに制限があり、限界があります。

 

現在では、社会が豊かになり、我々の生活の質自体が豊かになっています。

同じく今の歯科医療では、より健康で”豊かな気持ち”で過ごすための

治療技術や様々な素材が開発され、美しさ・耐久性・安産性

に優れた治療を提供することが可能となっています。

ただし、それらの多くが健康保険が適応されず、

全額自己負担の自費診療での治療になります。

 

個人が感じる”豊かさ”が違うのと、同様に選ぶべき歯科診療も様々です。

そこで、毎日を健康で”豊かな気持ち”で過ごすために、歯科診療を選ぶための

ポイントをご紹介します。

 

4つのポイント

1.健康

歯の噛み合わせが大きな要因となります。例えば自分の歯であっても、

肩こりの原因や頭痛・腰痛などの全身疾患にも影響がある場合があります。

詰め物や人工歯を使用する場合、ご自身の骨格や噛み合わせに適した歯を選びたいものです。

 

2.美しさ

笑った瞬間に見える歯やお話をする時の口元は、老若男女を問わず

第一印象に大きく関わります。素材の種類、色の美しさや透明感は選ぶときのポイントとなります。

 

3.耐久性

治療法や素材の違いにより、耐久性に大きな差があります。

 

4.安全性

長い間お口の中に存在する詰め物や被せ物、義歯等に使用する素材によって、

素材が溶解してしまうことがあります。そのため、金属アレルギーなどの

体質によっては素材が全身に影響することがあります。

お薬以上に安全性を考えて頂くことが大切です。

 

患者様一人ひとりに合った”健康”で”豊かな気持ち”を保てる歯

そして、ご自身が納得される治療を提供したいと考えております。

ぜひお気軽にご相談ください。

 

投稿者: マキタ歯科クリニック

2016.09.27更新

こんにちはgyahand

太陽の光glitter2が気持ちのいい1日ですね

 

今日は、ムシ歯治療について

お話させて頂きます。

 

近年、進行が遅い・止まったムシ歯は、そのままでも

長期に渡って、良好な状態が保てることがわかってきました。

そのため当院では、経過観察の期間を設けて、

患者さんの歯をなるべく削らない治療方針を第一に考えています。

 

経過観察の期間

歯の状態にもよりますが、基本的には3〜4ヶ月です。

歯科医師の判断で期間が短くなったり、長くなったりします。

 

経過観察の間は、ムシ歯の進行を遅くする、または、進行をとめる必要があります。

その為には、以下の条件が必要です。

 

1.不適合な人工物が入ってない

2.適切なブラッシングができて、清潔な口腔状態が保てる

3.適切な間隔でメンテナンスに来院できる

学校や企業、市の検診で「ムシ歯」と診断された場合でも、

当院で経過観察となる事があります。

 

歯の修復物には寿命があるため、安易に歯を削って詰めると、

再治療の確率が高まります。

 

修復物の平均寿命

メタルインレー    10.4年

コンポジットレジン  9.7年

4/5冠        9.1年

メタルクラウン     9年

メタルブリッジ     7年

歯を削らずに経過を見守ることも治療です。

 

ムシ歯(永久歯)を削って詰める場合は、以下の状態に該当する方になります。

1.歯面が乾燥した状態で、肉眼あるいは拡大鏡で、齲窩(うか)

(ムシ歯による実質的な穴)を認める。

2.冷たい物がしみたり、食べ物がひっかかったりするなどの

自覚症状がある

3.見た目(前歯など)がわるい

4.レントゲン写真でムシ歯の病変がエナメル質を超え、

さらに象牙質の1/3を超えている

5.ムシ歯リスクが高い(場合によってはムシ歯リスク検査が必要です)

 

tooth心配なことがありましたら、スタッフまでお気軽にご相談ください

 

 

投稿者: マキタ歯科クリニック

2016.09.27更新

こんにちはgyahand

太陽の光glitter2が気持ちのいい1日ですね

 

今日は、ムシ歯治療について

お話させて頂きます。

 

近年、進行が遅い・止まったムシ歯は、そのままでも

長期に渡って、良好な状態が保てることがわかってきました。

そのため当院では、経過観察の期間を設けて、

患者さんの歯をなるべく削らない治療方針を第一に考えています。

 

経過観察の期間

歯の状態にもよりますが、基本的には3〜4ヶ月です。

歯科医師の判断で期間が短くなったり、長くなったりします。

 

経過観察の間は、ムシ歯の進行を遅くする、または、進行をとめる必要があります。

その為には、以下の条件が必要です。

 

1.不適合な人工物が入ってない

2.適切なブラッシングができて、清潔な口腔状態が保てる

3.適切な間隔でメンテナンスに来院できる

学校や企業、市の検診で「ムシ歯」と診断された場合でも、

当院で経過観察となる事があります。

 

歯の修復物には寿命があるため、安易に歯を削って詰めると、

再治療の確率が高まります。

 

修復物の平均寿命

メタルインレー    10.4年

コンポジットレジン  9.7年

4/5冠        9.1年

メタルクラウン     9年

メタルブリッジ     7年

歯を削らずに経過を見守ることも治療です。

 

ムシ歯(永久歯)を削って詰める場合は、以下の状態に該当する方になります。

1.歯面が乾燥した状態で、肉眼あるいは拡大鏡で、齲窩(うか)

(ムシ歯による実質的な穴)を認める。

2.冷たい物がしみたり、食べ物がひっかかったりするなどの

自覚症状がある

3.見た目(前歯など)がわるい

4.レントゲン写真でムシ歯の病変がエナメル質を超え、

さらに象牙質の1/3を超えている

5.ムシ歯リスクが高い(場合によってはムシ歯リスク検査が必要です)

 

tooth心配なことがありましたら、スタッフまでお気軽にご相談ください

 

 

投稿者: マキタ歯科クリニック

2016.09.26更新

こんにちはihi

今日も暑いですね汗汗

 

今日は、誰もがしている「くせ」のお話を

させて頂きます

 

「歯ぎしり」「噛みしめ」は、決して特異なことではありません。

誰もがしている一種の「くせ」と考えて良いでしょう。

しかし、酷くなる前に次のような問題を起こします。

 

歯ぎしりや噛み合わせが起こす全身への影響

歯への障害

歯の摩耗・破折・しみる・噛むと痛い 等

歯周組織への障害

歯肉炎・歯周病(=歯槽膿漏)

顎関節への障害

顎関節症・開口障害・かっくん音

全身への障害

顔面痛・頭痛・肩こり・腕のしびれ・腰痛

その他

舌痛症・むちうち症状・倦怠感

 

これらの症状の全てが、「歯ぎしり」「噛みしめ」が原因というわけでは

ありませんが、無用な悪いくせはなくしておく方が良いでしょう。

 

1.まずは日中の気づきから

仕事中や勉強中など、何かに夢中になっているとき、ふと気がつくと

しっかり噛みしめている、あるいは舌を吸い付けていることは

ありませんか?

そんな時には、肩を上下させ、首からの上の力を思い切り抜いて、

頰の力を抜き、葉を噛み合わせないようにします。

2.寝ているときのコントロール

1)枕を低くしましょう

後頭の一番出っ張った所より、首の付け近くに枕を起きます。

そうする事で、口が開きやすくなり、噛みしめを起こしにくくします。

2)布団に入ったら何も考えないようにしましょう。

布団の中は、寝るだけの所と決めてください。

もし、どうしても考える事があれば、一度布団からでて考えるようにしましょう

3)寝る前のトレーニング

●まず思い切り噛みしめる。1〜2秒後にフッと顎の力を一度に全部抜く。

●息を吸いながら思い切り大きな口を開け、ガクンと一気に脱力すると、

同時に息を吐く。

●肩→胸→腹→太ももの順に、力を入れる→脱力を行う。

全身の力が抜けた様態でぐっすり、眠る。

 

投稿者: マキタ歯科クリニック

2016.09.24更新

こんにちはsun

あいかわらず雨が続いていますねtearstears

でも明日は晴れるみたいですよgyaglitter

 

今日は、歯科のレントゲン撮影について

お話させて頂きます。

 

歯医者さんで撮影するレントゲン(X線)の放射線量は、

機種や撮影場所によって多少異なりますが、

胸のレントゲン写真や、自然界で1年間に受ける放射線に比べて、

極めて少ない値です。

ご心配の方もみえると思いますが、人体に及ぼすレベルには

程遠いので安心して下さい。

 

身のまわりの放射線量(単位:msv ミリシーベルト)

0.01msv   歯科デジタルデンタル撮影

0.03msv   歯科パノラマ撮影

0.05msv   胸のX線集団検診(1回)

0.1msv    歯科デジタルCT(1回)

0.2msv    東京 ニューヨーク間 飛行機1往復

100msv   ガンの過剰発生が確認されていない

1,000msv  眼水晶体の白濁・造血系の機能低下

10.000msv 白内障・一時的脱毛・不妊

 

なぜレントゲンを撮るの?

歯科の病気は、症状を聞いてお口の中をのぞくだけで全体像を把握

できるケースはごくわずかです。ムシ歯の進行範囲や歯の根、

骨の状態など、目には見えない病気の発見と的確な診断、

治療を行うため、レントゲン写真を撮影しています。

 

シーベルトとベクレルの違いは?

シーベルト(Sv)は、放射線が人体に与える影響を表す単位です。

人の被ばく線量は、このシーベルトを目安にして下さい。

ベクレルは(Bq)は、物質が出す放射線量を表します。

1ミリシーベルト(msv)=1シーベルト(Sv)の1000分の1

 

レントゲン撮影で放射性物質は出ないの?

歯科のレントゲン撮影に使われる「X(エックス)線」

は人工的に作られた放射線ですが

放射能を出す「放射性物質」とは無関係です。

撮影すると周囲の物質に吸収されて、跡形もなく消え去るため、

レントゲン室に放射線が蓄積することもありません。

 

妊婦さん(胎児)への影響は?

日本産婦人科学会によると、

妊婦さん(胎児)に影響が出る被爆量は約50msvと規定されており、

歯科のレントゲンはその数百〜数千分の1であるため問題ないと

考えられています。

それでも心配という方は、出産後の撮影をお勧めします。

 

toothレントゲンについて不安や疑問のある方は、

スタッフまでお気軽にご相談下さいtooth

 

 

投稿者: マキタ歯科クリニック

2016.09.23更新

こんにちはabon

相変わらず、雨rainが続いていますねtears

 

今日は、歯のケガ対処法

についてお話させて頂きます。

 

遊びやスポーツで顔から転んだり、口をぶつけてしまうと

前歯が抜け落ちたり、折れてbibibiしまうことがあります。

 

歯の根っこには、「歯根膜」(しこんまく)という、歯を支えている

柔らかい組織があります。歯根膜は非常にデリケートで乾燥に弱い為、

口の外では30分程しか生きられません

歯根膜が生きていれば、歯の元の位置に戻り

定着する可能性が高くなりますので、乾燥させないように保存することが

何よりも重要です。

 

抜けた歯の保存方法と保存期限

ティースキーパーネオ  学校等にある専用保存液 24時間

牛乳  脂肪分の少ないもの 6時間

唾液  頰の裏側または舌の下に歯をいれる 1時間

生理食塩水 0.9%濃度 1時間

水道水 左記の方法が不可能な場合 30分

保存期限は目安です。抜けた歯の再生処置は、早ければ早いほど良いため、

期限に関わらずできるだけ早く受診しましょう。

歯の根っこは触らないようにして保存液に入れます。

歯が地面に落ちて汚れている場合は、水道水で軽くすすいで下さい。

 

その他のケガの対処法

歯を強くぶつけた

腫れや出血がないように見えても、歯の根っこが割れていたり

歯の神経が死んでしまっている場合があります。

しばらくすると歯が変色したり痛み出すこともあるため

受診をお勧め致します。

歯が欠けた

歯の破片をできるだけ集めて、乾燥させないようにガーゼなどに

包み、受診してください。決して接着剤などで

自分で接着しないようにして下さい。

歯の状態がより悪化する事があります。

歯にひびが入った

歯に触らずそのままの状態で受診してください。

亀裂が浅いうちは鈍い痛みですが、放置しておくと亀裂が深くなり

痛みが強くなったり、ムシ歯や根っこの感染を引き起こします。

歯がぐらつく・陥没した

歯に触らずそのままの状態で受診してください。

飲み込む恐れがある場合は、歯を優しく抜いて乾燥させないように

します。出血している場合は清潔なガーゼなどで患部を抑えます。

 

toothあわてずに対処をして、すぐに歯医者さんを受診してくださいtooth

 

 

 

 

 

 

投稿者: マキタ歯科クリニック

2016.09.21更新

こんにちはpue

今日も肌寒い日になりますねunsnow

 

今日は、explosion金属アレルギーbibibiについて

お話させて頂きます。

 

口の中の詰め物が原因?

ネックレスなどの金属に肌が触れる事で、

皮膚に湿疹やかぶれなどの症状を引き起こす

explosion金属アレルギーbibibi

実は…

口の中の金属の詰め物が原因で起こることがあります。

金属アレルギーには個人差があり、

自覚症状が全く出ない人もいれば、皮膚に発疹ができる、

手や足の皮がむける、などの症状が出る人もいます。

歯の治療では、金属の詰め物をして何年も経ってから

突然発症する事もあり、すぐに症状が現れるとは限らないので、

口の中の金属が原因だとは、思いもしない人が多いようです。

 

金属アレルギーのメカニズム

歯の治療で使用する詰め物や被せ物の金属材料には、

水銀アマルガムや金銀パラジウムなど、アレルギーを

起こしやすい金属が使われています。

この金属がだ液で溶け出し金属イオンとなり、

体内で、タンパク質と結合し、新しいタンパク質を作ります。

これが異物とみなされると、免疫が過剰反応し、

アレルギー症状を引き起こします。

 

金属アレルギーへの対策は?

・まずは、かかりつけの皮膚科での正確な診断、原因の検索が必要です。

・アレルギーの原因が歯科用金属であると判断された場合、かかりつけの皮膚科にて

パッチテストを行い、7日後の判定が必要不可欠となります。

・皮膚科医師のもと、歯科で原因となる金属を取り除き、アレルギーを起こしにくい

材料のものと取り替える治療を行います。

(パッチテストの結果によっては、保険で治療が可能な場合もあります)

 

投稿者: マキタ歯科クリニック

2016.09.20更新

おはようございますnyan

雨が続き肌寒く感じますねhunsnowman

 

今日は、先日の続きのお話をさせて頂きます

 

深い噛み合わせ(過蓋咬合 かがいこうごう)

上の歯が下の歯に覆い被さっている症状です。

噛みづらさや発音に影響するだけでなく、

歯ぐきを傷つけやすく、歯自体を擦り減らして

しまうこともあります。

 

前歯が閉じない(開咬 かいこう)

奥歯を噛んでも前歯が噛み合わず、上下に隙間ができる症状です。

前歯で物を噛み切る事ができず、空気が漏れやすいため

発音に影響が出やすくなります。

 

八重歯・乱杭歯(叢生 そうせい)

歯が重なり合ったりして、歯並びがガタガタになっている症状です。

歯ブラシが隅々まで行き届きにくいため、

ムシ歯や歯周病のリスクが高くなります。

 

すきっ歯(空隙歯列 くうげきしれつ)

歯と歯の間にすき間ができてしまう症状です。

歯と顎の大きさのバランスがとれていない、歯の数が少ないなどが原因ですが、

舌で前歯を押す癖も関係しています。

 

不正咬合を放置したままでいると、ムシ歯や歯周病のリスクが高くなるだけでなく、

肩こりや頭痛、身体の歪みなど、健康面にも様々な悪影響をもたらします。

矯正治療について詳しく知りたい方は、スタッフまでお気軽にご相談下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: マキタ歯科クリニック

2016.09.17更新

こんにちはni

久しぶりの晴れglitter3ですねnote

 

今日は、不正咬合について

お話させて頂きます

 

不正咬合とは…

歯並びや噛み合わせが悪い状態のことを言います

 

tooth良い歯並び・正しい噛み合わせとは…

噛んだときに

1.上下の前歯の中心が合っている

2.上下の前歯が前歯2〜3㎜で重なる

3.全ての歯が接合する

 

tooth不正咬合の種類

出っ歯(上顎前突 じょうがくぜんとつ)

上の前歯、または上顎の骨が前に突き出た症状です。

唇が閉じにくいため、前歯が乾燥しやすく、ムシ歯に

なります。

 

受け口(下顎前突 かがくぜんとつ)

下の前歯が上の前歯よりおおきく突き出た症状です。

横顔がしゃくれて見えるだけではなく、食べ物が

噛みづらく、発音にも影響が出ます。

 

交差咬合(こうさこうごう)

顎が左右どちらかにずれて、一部分の噛み合わせが上下逆に

なっている症状です。強く噛めなくなったり、頭痛や肩こり、

顔の非対称の原因になります。

 

鋏状咬合(はさみじょうこうごう)

別名シザースバイト。まるでハサミのように上の歯が外側に、

下の奥歯が内側にズレることで、上下の奥歯がしっかり

噛み合ない症状です。

 

4種類を紹介させて頂きましたが、

まだ紹介していない症状は次回紹介させて頂きます

 

投稿者: マキタ歯科クリニック

前へ
PageTop