BLOG

2017.06.26更新

こんにちは。 今日も暑いですね汗 汗っかきの私には辛い時期namida

今年の夏は猛暑っていっていましたが・・・gan 耐えられるかununun

 

今日は歯の色について。

歯はさまざまな原因で色が変わります。色が変わる原因を大きく2つに分けると、内側からくるものと外側からくるものにわけられます。

内側からくる原因として主なものは、年をとったことによるもの。テトラサイクリンという薬のよるもの。歯の外傷などにより神経が死んでしまったことや、治療で神経を抜いたことによるもの。その他にむし歯などがあります。

外側からくる主な原因には、日本茶やコーヒー、コーラなどに含まれている色素が歯の表面につき、かたまってしまうことや、歯につめた金属が原因で色が変わることがあります。

投稿者: マキタ歯科クリニック

2017.06.26更新

こんにちは。 今日も暑いですねgangan 水分補給たくさんしてください。

 

皆さんは歯ぐきから血が出ることありませんか?

血が出た原因は??

tiger歯が生えかわる時

 歯がグラグラしてなかなか抜けずに歯ぐきから血がでることがありますが、一時的なもので心配せん。

tiger歯肉炎の時

 歯ぐきが赤く腫れて食事や歯みがきの時に血が出やすくなります。

tiger放出性歯肉炎

 前歯が生えかわったり6歳臼歯が生えるときになる歯肉炎のことです。一時的なもので歯が顔を出してくると自然に治るので心配ありません。

tiger不潔性歯肉炎

 歯みがきが行き届かなくて汚れがたまってできる歯肉炎のことです。歯のまわりの歯垢(プラーク)を歯ブラシで取り除くことで簡単に治りますが、出血が怖くて歯ブラシをあてないので、治りにくいです。

歯肉炎を放っておくと、俗にいう歯槽膿漏へ進んでいきます。

歯槽膿漏とは、歯槽から膿が漏れ出し、いつも口臭が絶えなくなります。そしてグラグラと揺れ動き、ついには抜け落ちてしまいます。

このように歯槽膿漏は、根っこの周りを支える骨が溶けて、歯が抜け落ちてしまう怖い病気ですが、かなりひどくなるまで痛みなどの自覚症状がないため、歯を残せる段階で治療を受けることが難しいという、やっかいな病気です。

投稿者: マキタ歯科クリニック

2017.06.26更新

おはようございます。 今日は猛暑日なるそうです。暑くてジメジメいやですねihi

熱中症にならにように水分補給しっかりしてください。

今日は予防についてお話しますniconico

生えたばかりの歯は、建設途中の歯のようなもの。できあがるまでに、だ液からたっぷりのミネラルを取りこんで、頑丈なかべ(エナメル質)を作りましょう。

土台(完成前の歯)が汚れていると、ミネラルはうまく取りこめません。だからいつもきれいにしてしっかりとミネラルを補給することが大事なのです。

このときフッ素を使うと、さらに丈夫なかべ(エナメル質)になります。

flowerだ液+フッ素+キシリトール は、歯のリンス

むし歯菌に感染しながらも虫歯の少ない人がいます。そうした人たちは、だ液の量が多く、中和する力も強いことがわかっています。だ液はミネラルを含んだ、歯を守る天然のリンスなのです。このだ液をさらにパワーアップさせるのが、フッ素とキシリトールです。

キシリトールは、ミュータンス菌に感染した場合、赤ちゃんにも使うことができます。市販のタブレットを細かくくだき、耳かき一杯くらいを食後に与えます。感染していないときは、ガムが噛めるころに開始します。

投稿者: マキタ歯科クリニック

2017.06.26更新

こんにちは。今日は梅雨の感じで、ジメジメしますねrain

ここ最近、予約が混み合っておりまして、一ヶ月に一回のペースになっております。

患者様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力お願い致します。

 

今日のお話は・・・gya

さまざまある虫歯菌の中で、一番怖いのはミュータンス菌です。簡単な歯みがきでは取りにくく、酸を出すパワーも強力なので、「むし歯菌の大魔王」とも呼ばれます。このミュータンス菌は、生まれたての赤ちゃんは持っていません。実は母親からうつるのです。

●母子感染の最も危険な時期は1歳半~2歳半

ミュータンス菌の吐き出すネバネバは、パワーが強く、通常の歯みがきでは落としきれません。感染年齢をできるだけ遅らせるこのと大切です。

●母子感染を防ぐにはどうすればいい?

ミュータンス菌は、母親をはじめ、赤ちゃんと接する人の「だ液」を介して感染していきます。感染を防ぐには、赤ちゃんの周囲にいる人がミュータンス菌を減らすことです。スキンシップをやめる必要は全くありませんが、大人が噛み砕いた食べ物を赤ちゃんの口に口移しで食べさせることはやめましょう。

●乳歯のむし歯は大人になっても続く?!

「どうせ生え変わるんだから」なんて、乳歯のむし歯を放っておいたら大変。お口の中に虫歯菌が増えてしまう上、乳歯のうちに虫歯で歯を失うと永久歯が曲がって生えるため、噛み合わせが悪くなる可能性が高くなります。

子どもの頃、むし歯が多かった人は、大人になってもやはり虫歯が多くなりがちです。将来むし歯で悩まないためにも、乳歯のうちから虫歯予防をしっかり行いましょう。

投稿者: マキタ歯科クリニック

2017.06.24更新

こんにちは。 今日もまたまた暑かったですねnico

沖縄のほうはもう梅雨明けしたようです!!

この辺りは今週は天気がいまいちのようですrainrainだんだん梅雨らしくなりますねtears

 

みなさんストレスってなにか御存じですか??

ストレスとはある物に力がかかり、歪んで変形した状態のことを指します。人間の心にも何らかの要因が加わり、歪んだ状態になることを、カナダの心理学者のセリエ博士が1936年に「ストレス学説」として発表し、「ストレス」という言葉が一般的に使われ始めました。

●口に現れる変化は??

口の中にも、ストレスが加わると変化が現れます。例えば、入学試験や発表会などがあると一生懸命に頑張ります。このとき ”入学試験に絶対に合格しよう” とか ”発表会を乗り越えよう” とする人と、 ”もしかしたらダメかな” とか ”難しいのでは” と心配する人がいます。

前者は、絶対に頑張ろうとして、強く歯を食いしばったり、強く歯を擦り合わせることを起こします。長い間、このような癖が繰り返されると、かみ合わせの筋肉や首・肩の筋肉が慢性的に疲労し、痛みや頭痛を引き起こし、さらに顎の痛みや変化が起こることがあります。

後者の、試験に自信がなく不安・緊張が強く出る人は、唾液が出にくくなります。唾液には、口の中の細菌の活動や増殖を抑えたり洗い流したりする作用がありますが、これらが弱まると細菌の活動が高まります。口臭は、口の中の細菌が産生する物質が原因と言われていますが、細菌の活動や増殖が抑えられないと、これら原因物質の濃度や量が増えて口臭が強くなります。

投稿者: マキタ歯科クリニック

2017.06.24更新

こんにちは。 今日は梅雨らしい天気になりましたねrain

今週は曇りが多いようです☁ 

 

最近、どうも口が開きにくいと感じる人はいませんか。口を動かすときに下顎が左右にずれ、顎関節のあたりでカクンカクンと音がしたり、口が十分に開かない、まっすぐ開かないはどの症状が現れるのが顎関節症という病気です。顎関節や顔面、頸部の筋肉に違和感や鈍痛を覚えることもあります。このような症状を訴えて歯科を受診し、顎関節症と診断される患者さんが最近は増えています。では、顎関節症とはどのような病気なのか詳しくお話しましょう。

わが国では専門学会によって、顎関節症は、病状に基づいて5つのタイプに分類されています。

Ⅰ型は、おもな病変部が咀嚼筋で、筋肉の緊張が高まったり致藻を感じたりするものをいいます。顎を動かさなくても痛みを感じますが、顎を使うことによってさらに痛みが増します。また、起床時や夕方に口が開きにくいと訴える患者さんが多いのもこのⅠ型の特徴です。

Ⅱ型は顎関節の周りの軟組織に異常が起こるものをいいます。顎関節やその周りの痛みや不快感が、このⅡ型の症状の特徴です。

Ⅲ型は、、関節円板の位置や形に異常を示すもので、口を開けたり閉じたりすることがスムーズにできないとか、カクンカクンと顎関節部で音がしたりします。ときには咀嚼筋や顎関節の痛みを伴うこともあります。

Ⅳ型は、病状が進行して顎関節を構成する骨や軟骨に変形が起こるものをいいます。下顎が動きにくいとか、顎関節部の痛み、雑音の程度がⅠ・Ⅱ・Ⅲと比べてよりひどくなります。

Ⅴ型は、心身医学的要因によって顎関節の周りに異常を訴えるものでⅠ~Ⅳ型に当てはまらなものです。

顎関節症の発症は、統計上では20から30歳の女性に多く見られます。ヒトの顎関節は成長とともに発達し、約20年で成長が完了します。顎関節を取り巻く環境も年齢とvもに変化し、歯の喪失やかみ合わせの変化によっても影響を受けます。

投稿者: マキタ歯科クリニック

2017.06.20更新

こんにちは。 今日も暑かったですね汗汗  明日からは天気が崩れるようなので今日の日差しを大切にnico 

 

今日のお話は歯ぎしりについてshun

子どもの歯ぎしりは、加齢変化というより、みしろ歯の成長過程に起こるかみ合わせのアンバランスが原因といえます。歯の生える成長期に多く見られ、かみ合わせるときに不都合な部分を、睡眠中に無意識のうちにすりへらして、都合のよいかみ合わせにするためと思われます。

次々と新しい歯の生えてくる成長期の歯ぎしりは、さほど気にしなくてもいいと思います。特に乳児期の歯ぎしりは、顎を鍛えて、正常な位置への誘導とつながり、成長とともに治まることが多いようです。

大人の歯ぎしりは、かみ合わせやストレスとも関係があると言われていますが、まだ原因ははっきりしません。

ものをかむとき、歯は垂直に動いているわけではありません。牛が草を食べている姿を想像してください。斜め下から円を描くような下顎の動きが思い浮かぶでしょう。人間も同じような動きで食事をしています。歯はものをかむのに都合がよいように、尖った部分とくぼんだ部分があって、まずとがったところ同士があたって滑るような感じで、くぼみに移動していきます。その滑りを阻害するような部分があれば、「もっと気持ちよく食事をしたい」という無意識の欲望が眠っている間に現れて、 ”滑りを阻害している部分をすりへらそう” とするのが歯ぎしりです。上の歯と下の歯とのかみあわせによって生じる摩耗面のことを、「ファセット」と呼びます。歯ぎしりによってできたファセットを見つけ出し、これを削ることで治まることもあります。

投稿者: マキタ歯科クリニック

2017.06.14更新

こんにちは。今日は良い天気ですね☀

梅雨入りしたかんじはしないですrainrain 

 

今日のお話は噛み方についてhorse

皆さんは食べるとき、左右の歯を均等に使えていますか?

成人の歯は親知らずを含むと残部で32本あります。そのせいか「1本や2本抜けてしまっても、どうってことない」と思ってしまう人がいるようです。しかし、これは大きな間違いです。抜けた歯を放っておくと、その前後の歯が内側に向かって倒れてきます。

そうすると、歯と歯のあいだに隙間が開き、同時に失われた歯と噛み合うべき相手側の歯が突出してしまいます。そうなってしまったら、バランスよく全部の歯を使ってものを噛むことができなくなります。

食べたり飲み込んだりするときの下のあごは、いろいろな方向に動いています。この複雑な動きのことを ”下顎運動” といいます。この動きが、噛み合わせの乱れによって狂ってしまうと、使いやすい片側の歯でしかものを噛まなくなってしまうのです。

この状態が長く続くと、顔が右と左で違ってきてしまいます。ものを噛まないでいる側の顔は、筋肉が使われないため、だんだんやせこけていってしまうのです。そして、やがては首や肩の筋肉、そして全身に影響がでてきます。ときには口が片側にずれて、まっすぐに開かなくなり顎の関節がゴリゴリと音がするようになります。

「たかが食べ物の噛み方くらいでそんなことがあるわけない」と思うかもしれませんが、左右の顎のバランスが崩れると、それにつながっている首の筋肉のバランスも当然崩れます。首の筋肉のバランスが崩れると、重たい頭を支えきれずに首は傾きます。そのゆがみが肩、腰へと伝わり、姿勢が崩れてしまうのです。

実際に、歯が抜けたのを放っておいただけで、背骨が傾斜し、無意識な状態のときの姿勢のバランスがくるってしまったという場合があります。アメリカで片側の歯のない人たちを立たせて目をつぶらせるという実験をしたところ、被験者のほとんど全員の体が傾いてしまったそうです。

1本の歯を失うことは、口腔内だけでなく、体全体のバランスを崩す結果を招いているのです。歯を抜いたら、義歯を入れるなり、ブリッジを入れるなりして、元どおりの状態に戻すまでが治療だと思って下さい。また、歯を抜いていなくても、片側ばかりでものを噛んでいたら、歯が抜けてしまっている状態のときとまったく同じことが起こります。

わずかの努力で、歯並びを良くすることができます。口の中全体の歯を使い、ものを噛むように心がけてみましょう。

投稿者: マキタ歯科クリニック

2017.06.09更新

こんにちは。

なんとなくジメジメしますね。この辺りも梅雨入りしたようですね?!知らなかったですgya これからは雨が多くなりますねrain

 

今日もお話しますね。

虫歯に自然治癒はあるのでしょうか?

 皮膚の傷はいつか治りますが、虫歯が自然に治ったという話はあまり聞きません。虫歯には自然治癒はないのでしょうか?

一度むしばまれた歯のエナメル質や象牙質などが、爪が生えるように再生してくるものなら、歯科医院はいらなくなります。むしばまれた歯は、残念ながら放っておいたら確実に溶けてなくなっていくのです。

しかき、ひとつだけ例外があります。比較的最近になってわかってきたことですが、虫歯の初期のC0の虫歯なら、削ったりしなくても治ることがあるというのです。ただしこれは、あくまでも虫歯がまだ歯の表面のエナメル質だけに留まっていて、外から見ると、淡い白斑が見える程度の虫歯に限られます。

また、自然治癒というのは放っておいても治る、という意味ではありません。

なんの努力もせずに放っておけば、いくらC0の虫歯でも確実に悪くなっていきます。

まず歯医者さんに見せて、自然治癒が可能かどうか判断をしてもらいます。歯科医は、単に虫歯のようすだけではなく、その人の年齢や体質などさまざまな要素を総合的に判断します。そのときに、たいせつなのは、その人がどれだけ丁寧に歯を磨く習慣をもっているか、ということです。歯みがきをいいかげんにする人には、この方法は向きません。

自然治癒の方法でやってみようということになったら、まず歯科医院で歯垢や歯石をよく取り除いてもらい、歯みがきの指導を受け、毎日きちんと歯みがきを実行します。ケーキやアイスクリームなどの甘いものもなるべく食べないようにします。そして定期的に歯科医院でチェックをしてもらいます。

これだけのことを実行してはじめて虫歯の自然治癒が可能になります。自然治癒を助けるために、歯科医の判断で歯の表面にフッ素を塗ることもあるでしょう。

とにかく、これは患者さんと歯科医院がきっちり連携して根気よくやらねばならない作業です。うまくいけば数ヶ月から1、2年のうちには、虫歯はみごとに治っているでしょう。

 

投稿者: マキタ歯科クリニック

PageTop