歯が抜けてしまった方

当院では、歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士といったスペシャリストがチームワークを組み、相互に協力しながら患者様の欠損治療を受け持ちます。

せっかく作った技工物を長持ちさせるためには、衛生士による日頃のチェックが欠かせません。
歯科技工士は、患者様それぞれの歯にジャストフィットする入れ歯などを受け持ちます。
歯科医師は、残された歯や粘膜、骨に対してできるだけ変化を起こさせない治療を心がけます。

Artificialtooth なぜ歯が抜けたままではいけないのか

奥歯が一本抜けるだけで、ものを噛む力は2割から4割程度失われるといわれています。

また、対向する歯が伸びてくると、横方向へ噛み砕くときに障害となってしまうことがあります。

こうした症状を無意識に避け、歯が抜けていない側だけで物を噛むようになると、顎のバランスが崩れ、体にも影響を与える可能性があるのです。

Artificialtooth ブリッジ

ブリッジは、歯が抜けてしまった際に、抜けた歯の両隣りの歯を削り土台にし、その土台に橋渡しをするように人工の被せ物を入れて抜けた箇所を補うものです。

土台に被せ物を橋渡しのように取り付けるので、「ブリッジ」と呼ばれております。

歯が抜けたしまった時に行う、もっともポピュラーな治療方法です。

治療回数:2~3回 ※症状により変動あり

治療期間:1~2か月 ※症状により変動あり

治療費:400,000円(税込)

メリット

デメリット

Artificialtooth 入れ歯

入れ歯治療とは

入れ歯治療とは、歯がなくなってしまった部分に人工の歯を入れて、再び噛めるようにする治療のことです。これにより、食事を楽しんだり、笑顔で会話したりすることができるようになります。

入れ歯には、残っている歯にバネをかけて固定する「部分入れ歯」と、すべての歯を失った場合に使用する「総入れ歯」の2種類があります。

当院の入れ歯治療

本物の歯のように機能する必要がありますので、型取りからトレー選びなど、すべての工程において時間をかけてじっくりと進めてまいります。自由診療は制限などがないため、機能や見た目にもこだわりながら仕上げていきます。また、当院で初めて入れ歯をつくる方もいれば、最初は保険の入れ歯、次に自由診療の入れ歯をつくるなど、長く利用していただく患者様も多くいらっしゃいます。

お悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

メリット

デメリット

金属床義歯

入れ歯の歯茎に当たる部分を薄い金属で作成した入れ歯です。
レジンと呼ばれるプラスチックで作られた入れ歯に比べて丈夫かつ身体親和性も高いため、長持ちな入れ歯を作成することができます。

チタン床+メタルティース(12%pd) ¥495,000(税込)
チタン床 ¥440,000(税込)
軽い素材で腐食がしないため、アレルギー反応も起きにくいチタンを使った入れ歯です。清潔できれいな状態を長く保つことができるイオンプレート仕上げを使用しております。
コバルト床+メタルティース(12%pd) ¥385,000(税込)
コバルト床 ¥330,000(税込)
コバルトクロムは、長年にわたって使用されてきた信頼性のある素材です。熱伝導も良く、美しい状態のまま快適にご使用いただけます。
精密義歯+メタルティース(12%pd) ¥275,000(税込)
精密義歯 ¥220,000(税込)
金属床と比べると4倍前後の厚みがあります。違和感のないことが特徴ですが、熱が伝わりにくい素材なので、食事を楽しみたい方は別の素材をお勧めします。

金属床義歯の特徴

Artificialtooth アタッチメント入れ歯

メリット

デメリット

Artificialtooth インプラント

インプラント歯茎に専用の土台を埋め込み、その上に人口の差し歯を装着する方法です。

詳しくは、「インプラント」のページを参照ください。

Artificialtooth 1口腔トータル治療

マキタ歯科クリニックは歯の保存治療に力を入れていますが、義歯の治療やインプラント治療のような欠損補綴が必要な場合には、やむを得ず抜歯をしなければならないことがあります。

歯科治療は1歯1歯の治療も大切ですが、治療の最終的な目標は、皆様が食事ができ、会話ができ、笑顔を取り戻せる「1口腔トータル治療」です。

1口腔トータル治療は、初診時の主訴の改善から始まり、数回の来院で皆様の要望を引き出し、1枚のパノラマレントゲン写真と口腔内の観察を通じて、ある程度の最終イメージを持って治療に取り掛かることができます。これは一朝一夕でできることではなく、各分野の専門知識と技術を必要とします。これが、マキタ歯科クリニックで治療を受ける最大の魅力と考えています。

ぜひ、私たちと一緒に治療に挑みましょう。